- トップページ
- 後期高齢者医療制度について
- 健康診査
糖尿病等の生活習慣病を早期に発見し、重症化の予防を図るため、年1回の健康診査を実施します。 健康診査は、各市町村に委託して実施しますので、お住まいの市町村で受けることができます。詳しくは、お住まいの市町村へお問い合わせください。
対象者
被保険者の方。
※健康診査は、広域連合が市町村に対して委託して実施しており、対象となる方の詳細は、お住いの市町村によって異なります。
※東日本大震災により被災し、住民票を異動しないで愛知県内に避難されている後期高齢者医療制度加入者の方も受診できる場合があります。詳しくは、避難元市町村または避難元の県の後期高齢者医療広域連合へお問い合せください(下記URLより詳細を確認いただけます)。
【福島県ホームページURL】
http://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/ps-kokuho-tokuteikenshin001.html
(外部サイトのため新しくウィンドウが開きます)
健康診査の項目
必須項目
健康診査を受診される方が、全員受ける検査項目です。
問診(既往歴等) |
計測(身長・体重・BMI等) |
血圧測定、脂質検査(中性脂肪・HDL-コレステロール等) |
肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP) |
代謝系検査(空腹時血糖及びヘモグロビンA1c、または、どちらかのみの場合もあります) |
尿、腎機能検査(尿糖・尿たん白) |
詳細項目
一定の基準の下、医師が必要と判断した場合、より詳細な検査を受けることができます。
貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量及び赤血球数の測定) |
心電図検査(12誘導心電図) |
眼底検査 |
血清クレアチニン検査 |
その他の検査項目
お住いの市町村によって、他の検査項目を同時に行う場合があります。
健康診査の受け方
お住まいの市町村から、受診券や健康診査のお知らせが送付されますので、内容を確認していただき、受診してください。
- ※ 健康診査の実施方法は、市町村により異なります。受診券やお知らせを送付しない市町村もございます。詳細については、お住まいの市町村にお問い合わせください。
マイナポータル上での健診結果の閲覧について
令和3年10月から、令和2年度に受診された後期高齢者健康診査の結果がマイナポータル上で閲覧できるようになりました。
令和3年度以降に受診された健診結果についても順次データが登録されますが、閲覧が可能となる時期は市町村により異なりますので、詳しくはお住まいの市町村にお問い合わせください。
マイナポータルで後期高齢者健診情報を確認・取得する流れ(PDF 1.0MB)
オンライン資格確認等システムによる健診情報の提供について
令和3年10月から、オンライン資格確認等システムを活用した特定健診等データの保険者間の引継ぎが開始されたことにより、後期高齢者医療制度に加入する前に受けた健診の結果を踏まえた継続性のある保健事業の展開が可能となりました。引継ぎの対象となるデータは、令和2年度以降に受診し登録された過去5年間分の健診情報です。
なお、保険者間での健診情報の引継ぎを希望しない場合は、「不同意申請書」に必要事項を記入の上、お住まいの市町村の担当窓口で申請を行ってください。「不同意申請書」は下記からダウンロードすることができます。
不同意申請書(Word 27KB)
※被保険者の方はこちらへ↓
あいち後期高齢者医療コールセンター
0570-011-558
※通話料がかかります
月曜日から金曜日8:45〜17:15
(休日・祝日・年末年始を除く)
※自治体・事業関係者などはこちらへ↓
・資格・保険証・負担割合関係
・限度額適用・標準負担額減額認定証等
052-955-1246
(資格グループ)
・保険料関係
052-955-1223
(保険料グループ)
・給付・保健事業関係
・第三者行為・レセプト点検
・高額療養費・医療費通知等
052-955-1205
(給付・保健事業グループ)
・人事・会計・議会・監査・法規
052-955-1227
(庶務・広域調整グループ)
・電算処理システム関係
052-955-1254
(電算グループ)
愛知県後期高齢者医療広域連合
〒461-0001
名古屋市東区泉一丁目6番5号
(国保会館北館3階)
<地図・アクセス>
FAX:052-955-1298
メール:jimukyoku@aichi-kouiki.jp
