- トップページ
- 後期高齢者医療制度について
- 健康診査
糖尿病等の生活習慣病を早期に発見し、重症化の予防を図るため、年1回の健康診査を実施します。 健康診査は、各市町村に委託して実施しますので、お住まいの市町村で受けることができます。
対象者
被保険者の方は、無料で受診することができます(ただし、保険料滞納により、資格証明書の交付を受けている方は受診できません。)。
健康診査の項目
必須項目
健康診査を受診される方に、必ず実施する項目です。
問診(服薬歴・既往歴、生活習慣・理学的検査等) |
計測(身長・体重・BMI等) |
血圧測定、脂質検査(中性脂肪・HDL-コレステロール等) |
肝機能検査(GOT・GPT・γ-GTP) |
代謝系検査(空腹時血糖及びヘモグロビンA1c、または、どちらかのみの場合もあります) |
尿、腎機能検査(尿糖・尿たん白) |
詳細項目
一定の基準の下、医師が必要と判断した場合、より詳細な検査を受けることができます。
貧血検査(ヘマトクリット値、血色素量及び赤血球数の測定) |
心電図検査(12誘導心電図) |
眼底検査 |
血清クレアチニン検査 |
- ※ 必須項目及び詳細項目は、広域連合が市町村に対して委託して実施する健康診査項目です。
なお、健康診査は、お住まいの市町村が実施しますが、市町村により独自で他の項目を同時に行うことがあり、この場合自己負担が必要な場合があります。
健康診査の受け方
お住まいの市町村から、受診券や健康診査のお知らせが送付されますので、内容を確認していただき、受診してください。
- ※ 健康診査の実施方法は、市町村により異なります。受診券やお知らせを送付しない市町村もございます。詳細については、お住まいの市町村にお問い合わせください。